カレーを夕食に食べて残りを翌日、また加熱して食べたことはありませんか?
私も子供の頃によく「かあちゃん、カレーは残ってないん?」と言って、残っていると嬉しくて翌日食べたものです。
さて医学的には問題はないのでしょうか?日本獣医生命科学大の藤澤教授の論文より引用してみました。食中毒の予防に加熱は有効ですが芽胞を形成する細菌は加熱に耐えます。カレーによる食中毒でウェルシュ菌が最も事例が多いのです。エンテロトキシン産生型ウェルシュ菌の芽胞は100℃、1~6時間の加熱に耐えると考えられている。そのため通常の加熱処理では芽胞を死滅させることは不可能である。実際、室温に放置したカレーを翌日、喫食してウェルシュ菌食中毒が発生した事例は多いそうです。
結局の所、その日に食べてしまうか、保存する場合は調理後速やかに小わけし、10℃以下で保存するなどの工夫が要るそうです。
食中毒の季節ですので御注意下さい。

 

1469692245_img568 1469692245_img569

ゆうちゃんはピカピカの1年生で毎日楽しく小学校に通い、お友達もたくさん出来たそうです。一学期は皆勤賞でした。
さて、ゆうちゃんは7月10日のピアノの発表会でドラマのコウノドリのこうのどり先生が弾いたベイビーゴッドブレイスユーを弾き、またママと連弾でトロイメライを弾いたそうです。
家でも一生懸命、練習している様子が写真から分かります。
夏休みになったので遊びに来いよ。
セミを捕ろう!

1469435009_img0190 1469435009_img0189

1469435009_img01921469435009_img0185

1469435009_img01911469435009_img0202

昔から「食べてすぐ横になると牛になる」と言われて親から怒られたことはないですか?
医学的に調べてみました。
結論的には健康な人ならむしろ食後に横になるのはお勧めです。その方が胃腸に負担がかからず、消化吸収が良くなります。消化には多くのエネルギーが必要なので消化吸収にエネルギーを集中させるという点では横になって休むのは正解です。
ではやめた方がいい人はどんな人か?
それは逆流性食道炎の人です。胃と食道のつなぎ目が緩んでいますので胃の内容が逆流しやすいのです。それでも横になりたい人は右下で横になることです。胃は左から右へカーブしているので右下になると食道に逆流しづらいのです。
さて本題の「牛になる」は何かの戒めでしょうか?
それは考えられるのは「片付けもしないでゴロゴロするのは行儀が悪い」「ずっと横になっていると太ってしまう」という忠告でしょうか。
結論的には横になっても30分ぐらいしたら動き出して下さい。「太った牛」にならないために。

 

1469064668_img546

(追伸)
7月11日号で「トウガラシ」を取り上げました。
江戸時代の俳句を披露しましたが(赤とんぼ 羽をもぎれば とうがらし)、これは実は芭蕉の弟子其角の作です。
これに対して芭蕉はトンボは殺してはいけないと批評し、「とうがらし 羽をつければ 赤とんぼ」に作り変えました。とうがらし畑の赤色の眺めを詠んだ芭蕉らしい句ですね。

夜間に何度もトイレ。睡眠の妨げにもなるばかりか、高齢者だと転倒や肺炎のリスクも増え寿命が短くなるという研究報告がある。
病気としては前立腺肥大、過活動膀胱、睡眠時無呼吸症候群、糖尿病、腎臓病、そして寝る前の「水の飲みすぎ」や飲酒等の生活習慣も考えられる。
さてこれらの対処を行ってもよくならないときはどうしたら良いか?
①塩分を減らす
塩分の過剰摂取は体内のナトリウムとのバランスを崩し水分を欲するようになります。すると夜間の尿量が増えるのです。夕食は塩分少なめが良いのです。
②夕方のウォーキング
ウォーキングをするとふくらはぎが刺激されて血流などが良くなり血液、リンパ液が心臓に戻りやすくなります。夕方以降のウォーキングは下肢のむくみを改善し余分な水分を就寝前までに尿で出してくれます。
③就寝1時間前にマッサージをして足を上げる
足首から順に上にいくようにふくらはぎを両手でマッサージ。もんだりさすったりすればいい。また数十分の足上げだけでも効果がある。
④寝る2~3時間前に風呂に入る
血流が良くなり寝る前に下肢の水分が尿となって出ます。
⑤漢方薬
八味地黄丸(はちみじおうがん)や牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)などがいい。
以上試してみて下さい。

1468457849_img536

「トウガラシの世界史」(中央公論新社、山本紀夫著)を読んでみた。
著者は植物学を専攻、アンデス栽培植物調査隊の一員としてペルー、ボリビアなどを踏査しているときに野生種のトウガラシと出会う。更に、専攻を民族学に転向。世界のトウガラシへの文化人類学的関心は一層深まった。原産地の中南米はもとよりヨーロッパ、アフリカ、東南アジア、中国、韓国と世界の地域や都市を巡り歩く。“香辛料のキング”トウガラシの発見から日本への伝播、また栽培化や品種改良の歴史なども図版を示しながら語られている。
さてトウガラシは居酒屋にもウドン屋にも置いてある。
焼き鳥、モツの煮込みにはたっぷりかけます。
日本にトウガラシが伝来したのは16世紀後半。日本人はあの赤い実の姿に親しみを感じ、江戸時代の俳句にも「赤とんぼ 羽をもぎれば とうがらし」とある。
「七味」「一味」「タカノツメ」-この際に是非、勉強して下さい。

1468209437_img545

外来で老人が大きな声で話すのは、それは耳が遠くなっているからです。年々難聴の方が増え、私の声を側に居るナースが再度、大声で耳元でしゃべるという構図です。耳は加齢と共に聞こえなくなるもので誰もが避けては通れない宿命です。
さて聴覚には音域(可聴域)と音量があります。まず音域。人の耳は下が20Hz(ヘルツ)から上が2万Hzまで聞き取れます。しかし50才あたりから老化が始まり、まず高音がそして低音が聞こえなくなっていきます。
健診では1000Hzの音と4000Hzの音が流れます。1000Hzはソプラノ歌手の最高音あたり。4000Hzはピアノの最高音くらい。かなり老化が進んでも聞こえる音域です。
次に音量も大切です。健診ではまず20~40デシベルと小声の会話レベルの音量で流します。それで聞こえないと音量を上げます。40~54デシベルは日常生活に支障が出てくるレベルとされています。
ちなみに70デシベル以上を要すると、聴覚障害の仲間入り(6級)です。そして両耳が100デシベルでも聞こえないと全聾(ろう)と判断され障害者2級に認定です。
You tubeで「1000Hz」「4000Hz」で検索して、自分を試してみて下さい。

1467878074_img446

(追伸)
何度も書いている自転車保険。2015年10月に兵庫県が全国に先がけて加入を義務化したのは述べた通りです。今回7月1日より大阪府も義務化になった。2015年の大阪府内の自転車事故による死者が50人と前年より16人増え、事故件数1万2222件は全国ワースト1。10月には滋賀県も続く。東京都も今は「努力義務」だが、私としては愛媛を含め全国一律に義務化を訴えたい。
ちなみに大阪府が損保会社と結んだ協定をみると保険料は本人のみで月150円・家族タイプで270円なので安いと思う。是非、全県で実行されたいと切に願っている。

健康で快適に過ごせる住居の要件のひとつは「木材使用が多いこと」である。
その昔(1986年)、静岡大農学部で動物実験が行われた。「木」「金属」「コンクリート」の巣箱でマウスの赤ちゃんを飼った。木製の生存率が85%、金属が41%、コンクリートは7%であった。
京大名誉教授の木材・合板博物館(東京)の岡野健館長は言う。「この研究で指摘されたのは巣箱の材質の熱伝導の違いです。木は表面を触るとすぐに体温に近い温度になり一定の温度で落ち着きます。一方、金属やコンクリートは熱伝導がいいので、どんどん熱を吸収します。マウスの体温が奪われたのです。」
それ以外に木材が持つ保湿効果による快適性。どんな木も湿度が低くなると湿気を放出し、逆に高くなると吸収する性質があります。それは温度と湿度の関係で起こり、周囲の湿度が65%に保たれるように作用します。
居間や寝室に木を多く使うと快適でダニやカビなどの増殖を抑え乾燥でのどを痛めることも少なくない。特に子供部屋はフローリングにすると木のぬくもりや香りでストレスが少なく学習に集中できるそうです。ただし木の表面に壁紙や塗料でコーティングすると効果がありませんでした。
白木を使うことが前提です。参考にして下さい。

1467595972_img565

(追伸)
6月23日のブログの「アピオス」料理について37人の方にアンケートを実施し、No1の料理を選んでいただきました。
結果No1は、Y.Aさんのチーズケーキが15票を獲得し1位でした。
やはり発想の意外性と共に是非食べてみたいという感想が多かったです。選んだ1人、I.Hさんは「アピオスでケーキを作れるなんて素敵です。食器も写真の撮り方もおしゃれでした」と。
ちなみにNo2は6票を獲得したM.Kさんの「ポタージュスープとジャーマンポテト」。院外から投票に参加してくれたT.Aさんのコメントは「夏らしい感じと飾り付けのシンプルさが良かった。」との事でした。

 

1467595972_img0135

1467595972_img0136