秋まつり
Jupiter
9月16日公開の映画「沈黙のパレード」を週末に観てきました。
ドラマ「ガリレオ」の映画シリーズ第3弾です。
原作、東野圭吾で天才物理学者湯川演じる福山雅治は、とても気に入っているシリーズで全部観ています。(第2弾「真夏の方程式」もとても面白かったですね。)
内容は隠すとして、流れた音楽で平原綾香さんの「Jupiter(English Version)」が何度聴いても素敵でした。原曲はイギリスのホルストが作曲した組曲「惑星」で、オーケストラがよく演奏する壮大な曲です。
辛い時に慈悲を持ってその心を癒してくれるメロディーです。
音楽(ピアノ)をやっている孫のゆうちゃん、まりちゃんにもJupiterのような壮大な情熱を持って欲しいと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手書きメモ
試験
「試験勉強」の厳しさは皆さん、大なり小なり青春時代に味わったと思います。
世界を見渡して私が一番、難関と思うのは中国の官僚登用試験「科挙」ではないでしょうか?
6世紀末に始まり20世紀初頭まで1300年も続きました。
食料や布団を会場に持ち込み、泊りがけで論語などの古典、計62万字の知識を問う壮絶な一戦である。
最終段階で皇帝が臨席した時代もあったそうです。
合格すると高位の役人の地位が約束され、教養人として尊敬を集めました。歴史家は「学識ある者が政治を行う文治主義が定着した」と制度を評価しています。
それにしても日本のカンニング。デジタルの世界にはこんな弊害もあるようです。
中学、高校の時の壮絶な勉強を思い出しました。
(追伸)
K君の写真を添付します。
左は久米島。(沖縄本島の西100km)。琉球諸島の中で最も美しい島と称えられています。
右はイーフビーチ全景。向かいの島は奥武(おう)島で久米島と海中道路で結ばれています。
![]() |
![]() |
水のように
食中毒
年間を通して発生する食中毒。ノロウイルス、サルモネラ、カンピロバクターなどは有名です。
今回は「黄色ブドウ球菌」についてのお話です。
黄色ブドウ球菌はヒトの皮膚に常在する細菌でケガをした時などに傷口から入って化膿させます。
「皮膚に常在する」ということは「手指などにも多く存在する」ということです。そのため素手で握った「おにぎり」には黄色ブドウ球菌が付着し保存温度によっては菌がどんどん増殖します。そして増殖のときに発生するエンテロトキシンという毒素が吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱といった食中毒症状を引き起こすのです。エンテロトキシンは通常の加熱処理では分解しないためレンジでチンしてもやはり食中毒になります。
そのため、おにぎりを握る時は手指消毒をした後、ラップやビニール手袋を使って握ることです。
食い合わせ
「食い合わせ」は最近の若い人は、わからないと思いますが、私が小学校の時に家の壁に富山の薬屋が持ってきたという「食い合わせの表」が貼ってありました。
今でも覚えているのが「すいかと天ぷら」「うなぎと梅干し」です。子供心に「かあちゃん、すいかと天ぷら、いっしょに食べたらどうなるん?」と尋ねた所、母親は「腹をこわして、おおごとになるぞ」と答えてくれました。この最近まで、天ぷらを食べた後にすいかのデザートは食べませんでした。
「食い合わせ」は中国から伝えられ自己保全の健康管理法として伝承されてきました。江戸時代の「養生訓」にも載っているようです。
しかし、今後の科学技術の発展により実は正しかったということもあるかもしれません。また別の新しい「食い合わせ」が発見されるかも知れません。
皆さんは信用していますか?
大変なこと
みなさん、職場で「大変だな」と思うことはないでしょうか?自分の能力を超えているような業務を任された時や期日指定の仕事が飛び込んできた時などです。
私もナースや理学療法士に期日指定の書類を依頼することがあります。
その時に言われた方はどのように感じるでしょうか?
「全くもう!」と思っていては進歩はありません。
ここでポジティブな捉え方をする人は進歩します。
人の顔は前を向いている。目も鼻も耳も口もすべて前からの情報をキャッチして前に情報を発信するの適している。手も前の作業がしやすい。足も前への歩行だし命のつながりの痕跡であるヘソも前を向いていると考えていけば視点が変わります。
「大変」は「向上できるチャンスだ」ととらえるポジティブ思考を身につけましょう。
(追伸)
2人の孫が仲良く成長している姿を見るのが、コロナ禍での清涼の一服です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
体調管理法
我々医師は現在、「絶対」に近く休めない毎日です。
今日は、東医歯大後輩にあたる池袋大谷クリニックの大谷義夫医師(よくTVに出ています)のレポートから引用してみました。
①朝、眠りから覚めた時は、脱水にあるので、まずコップ1杯の水を飲むこと。
のどの線毛運動を促し、かぜ対策になるのと夏場は熱中症対策になります。
②毎朝、ハンドグリップを行う。
片手でタオルをギュッと強く握って2分間。これを左右2回ずつ繰り返す。これによって一酸化窒素が発生し、血管が拡がり結果的に血圧が下がるのです。
③毎朝、カーテンを開けて日光を全身に浴びる。
これにより「地球の自転」と「体内時計」のズレを解消します。
④1日4~5回歯磨きをする。
聖路加国際病院による調査で、これがかぜやインフルエンザの予防に役立ち、糖尿病や高脂血症の対策に役立つと明らかにされています。
是非、取り入れて下さい。