哲学者の谷川徹三は、宮沢賢治が病床でつづった「雨ニモマケズ」について語っている。

「日本人の作ったあらゆる詩の中で、最高の詩」「精神の高さにおいて、これに比べうる詩を私は知らない。」と語っている。

本作は困難な境遇の人のもとへ「行く」という動詞を反復する。

詩には以下のような意味の言葉がある。

よく見聞きし理解に努め、そのことを忘れない。周囲から、でくのぼう(役立たず)と呼ばれ、ほめられることがなくても。そういう存在に私はなりたい。

私も善意の行動を生かす方途を探りたいものである。

「ほめられることがなくても」が私の胸を一番、打ちます。