最近女性を中心に注目を集める「スーパーフード」。
多種多様な栄養が豊富に含まれていて、ある栄養素が突出して含まれていたりする食材のことで1980年頃、米国で予防医療として注目され始めました。
どれにも共通して言えるのは抗酸化力が高いと言うこと。免疫力を高めたり血液をサラサラにしたりする働きがあります。「アサイー」などはその代表です。
その他を紹介すると
①チアシード・・・水につけると10倍に膨らみジェル状になる。オメガ3が含まれ中性脂肪やコレステロールの低下、動脈硬化の予防によい。ポン酢に入れると食材と絡みやすくなるため、つけすぎて塩分を取りすぎるのを抑えられる。

②アマニ油・・・加熱せずに冷ややっこやサラダ、刺し身しょう油などに数滴垂らして使う。血液サラサラ効果がある。

③スピルリナ・・・藻の一種で髪の毛や皮膚などの材料となる植物性タンパク質が豊富。青のり感覚で焼きそばや納豆、味噌汁などに入れるのがオススメ。

今後目にすることが多くなるので知識だけでも入れて置いて下さい。

1478505458_img577 1478505458_img578 1478505458_img579 1478505458_img580

今年の医学誌「ソラックス(Thorax)」に面白い論文が掲載された。「バグパイプ」を趣味で毎日吹いていた男性が咳、痰、呼吸困難を起こし悪化して亡くなったというもの。
詳しく問診するとバグパイプを演奏してなかった頃は症状が出ませんでした。そしてそのバグパイプの内部から数種類のカビが検出されました。
しかしこれは「カビによる肺炎」ではなく、カビの成分のタンパク質に一種のアレルギー反応を体が起こしてアレルギー性の肺炎になったのです。一度そうした反応が成立してしまうと少量のカビを吸い込むだけで再び重い症状が出現します。これを「過敏性肺炎」と呼びます。
楽器ではトロンボーンやサクソホンでも同じような報告があります。演奏をやめるか楽器を洗浄してカビを除去すると症状は改善します。
どうか楽器演奏者の方は呼吸困難には注意して下さい。

1479691916_img594

(追伸)

先日の「ハゼノキ」の場所がよく分からないとの指摘が何件かありましたので下に地図を添付致しました。御活用下さい。

 

img604

 

「睡眠時間は十分で、しかもしっかり眠ったはずなのに寝起きが悪い。日中も眠い」といった経験はないですか?
有名な睡眠時無呼吸症候群(SAS)は当然なのですが、それ以外について考えてみます。
通常目が覚めると副交感神経から交感神経にスムーズに切り替わります。ところが東洋医学的に言う「脾の運化(うんか)作用の低下や気が停滞した状態」の場合、その切り替えがうまく行かず、目が覚めても副交感神経が優位な状態を求めてしまう。つまり睡眠を求めてしまい眠いのです。この状態を改善するには脾臓や気を活性化させなければなりません。五味(甘い、すっぱい、苦い、辛い、しょっぱい)のうち「甘い」に属する食品を取ると良い。芋、とうもろこし、バナナ、キャベツ、シイタケ等です。
漢方薬では補中益気湯(ほちゅうえっきとう)が効果を発揮します。朝鮮人参が生薬として含まれていて停滞した気を持ち上げてくれます。
補足ですが気持ちの切り替え(オンとオフ)が下手な人も同じ現象が起きます。考えても仕方がないことにいつまでもとらわれていたりしないことです。
参考にして下さい。

1477869536_img575(追伸)

(その1)直近の検診で来年生まれるbabyは「女の子」だそうです。

ゆうちゃんの「お願いパワー」恐るべしです。仲良し姉妹になりますように!

(女の子で)バンザイをしている、ゆうちゃんでした。

 

img_0481 img_0482
img_0478 img_0480

(その2)昨日10月30日(日)の愛媛新聞第21面の「門」に私の投稿が載りました。

内容はブログの10月17日号で取り上げた「ハゼの木」についてです。

是非、御覧下さい。

 

過労死は大きな社会問題だが、なぜ人間は死ぬまで働き続けるのか?脳の仕組みを考えてみる。過労死は人間だけです。それは脳の発する「疲れた」とのシグナルに対し、他の動物と違って疲労感を隠す仕組み(マスキング作用)があるからです。
何と言っても意欲や達成感をつかさどる前頭葉が疲労感というアラームをマスキングするのです。
長距離ランナーが経験する「ランナーズハイ」という高揚感もまた疲労感のマスキング作用である。
このとき脳内にエンドルフィンetcの脳内麻薬物質が分泌され疲労感や痛みを消して快感に似た感覚が引き起こされます。しかしこれは疲労を癒やすものではなく危険な状態です。
ではどうすれば良いのか?脳疲労を軽減するには副交感神経を優位にして脳と体の活動を休息モードにして下さい。いわゆる「ゆらぎ」のある生活です。時々窓を開けて外気に触れる、鳥の声を聞く、室温を変える等、ちょっとした違った環境に身を置くだけで体験出来ます。
リフレッシュのため温泉旅行は意外に(移動などを考えれば)、逆効果になる可能性が高いようです。

1477531576_img589

気温が低い冬は活動時や緊張状態で優位になる交感神経が活発ですが、気温が上昇して活動量が増える春はリラックス状態で活発になる副交感神経が優位になって体を休めようとする。この神経の切り替えにきちんと対応するのが睡眠のリズムです。
例えば春はよく眠れるからと言って休日に「寝だめ」をすると逆効果になります。こういう方は単に長時間睡眠をとれば体を休められるという先入観のある人です。睡眠のリズムが崩れてメンタル不調を訴える方は休日の起床時間が平日に比べて3時間以上遅くなっている人が多い。即ち、3時間以内に起きることが大切です。睡眠リズムを戻すためには、1時間オーバーの人は1日、3時間オーバーの人は3日かかりますので具体的には水よう日まで調子の悪さが続きます。明日は休みだからと夜更かしして朝寝坊するのではなくて、休みの前日は早寝すれば休日はすっきり目覚めてアクティブに過ごせます。そうすると夜も自然と眠くなり睡眠リズムは崩れません。
たかが睡眠、されど睡眠なのです。

1477269894_img561 1477269894_img562

10月9日(日)~10月10日(月)、一泊2日で院内旅行へ出かけた。総勢13人。

1日目は忠臣蔵で有名な赤穂の町を訪れた。ここの観光ガイドをしてくれたのは沼田義明さん。後で分かったが沼田さんは播州赤穂ガイド協会に属していて、2015.1.31にボランティアガイドの中で知事賞を与えられたことを知った。今回、赤穂の歴史が凝縮している花岳寺を中心に寺号の由来や「大石名残の松」にまつわる逸話等を分りやすく解説してくれた。特に350年過ぎても日本人の心をつかんでいる忠臣蔵の話を詳しく解説を交えてガイドしてくれました。さて内匠頭刃傷(松の廊下)事件が起こって浅野長矩切腹・赤穂藩改易といったショッキングな情報は飛脚によって大石良雄宅に届けられた。その大石家の門は今でも残っています(写真)。大石良雄は内蔵助(くらのすけ)が通称である。1日目の夜は、ゆめさき温泉にある ほっこりの宿・夢乃井に投宿し、楽しい宴会を行った。

2日目は姫路城である。約5年にわたる平成の修理を終え、威風堂々とそびえる白鷺城に感動しました。何と言っても1945年の2度の姫路空襲においても(街は焦土となるも)奇跡的に無傷に残ったことが大きい。そして1993年に日本初の世界文化遺産に登録されました。姫路城は白漆喰を塗っており角度によっては屋根全体が真っ白に見えるため「白すぎ城」とも呼ばれています。どうか地震等で熊本の二の舞にならぬよう心から祈っています。本当にすばらしいお城でした。

最後に2日間、晴天に恵まれ幸せな旅が出来ました。感謝。

尚、赤穂の余談であるが切腹の命を受けた47義士のうち、10名は松山藩邸で切腹した。(元禄16年2月4日)。この中にはあの堀部安兵衛もいます。松山藩は義士たちを丁重に扱ったため、後に播州赤穂から感謝として赤穂特産の櫨(はぜ)の木を送ってきた。現在、道後公園(湯築城跡)のお堀周りに樹齢300年の大きなハゼの木があります。松山市と赤穂市にはこんなつながりがあったのですね。

是非、「忠臣蔵」を再読してみて下さい。

dsc05084 dsc05105-001 dsc05097 img_0403 img_0404 img_0405 dsc05106 dsc05113 dsc05115cimg5965-001img_0408-001 img_0401 img_0402 img_0406cimg5968-001img_0415cimg5972

9月29日のブログ「胃班」の中で膵がんの診断の難しさを書きました。

その後、国立がん研究センター(築地)より「膵がんは発見時には43.4%が転移していてstage4の末期がんである」と衝撃的な発表がされました。毎年3万人もの命を奪う膵がんは自覚症状に乏しく腫瘍マーカー(CA19-9等)も進行期にしか当てにならないので現実的でありません。

そこで多くの専門家に相談した所、今の段階での最良の方法は年に1回、特に50才を超えたら腹部CTとお腹のMRIであるMRCP(MR胆管膵管撮影)が良いという結論になりました。エコーの場合は腸のガスや脂肪が邪魔して1cm以下の病変を見つけるのは難しいです。昔はERCPと言って(内視鏡的逆行性胆管膵管造影法)我々もよくやりましたが、これは患者さんには苦しい方法です。

膵がんは5年生存率が7.7%と悪性度が高く転移が早い。早期発見、早期治療しかありません。

気になる方は受けてみて下さい。

 img601

10月7日、松山祭りで例年通り、四角さん、八角さんが当院を訪れてくれた。

歴史は古く、江戸時代に遡る。松山藩は阿沼美、雄郡、伊佐爾波神社の祭りを「三祭」とし阿沼美神社の神輿は17世紀末に京都で作らせたと言われている。四角型(黒)は「四角さん」、八角型(金)は「八角さん」と呼ばれ親しまれている。鉢合わせは、町人(四角)対農民(八角)の力比べとも言われている。

当日は入院や外来の患者さん達も見守る中、今年も幸いにも私を神輿に載せていただいた。この儀式で私は1年間の無病息災を約束していただいていると実感している。

四角さん、八角さん、今年もありがとうございました。

img_0344img_4095

img_4122img_4115

img_4111img_0349

img_0352img_0347

img_4100img_0354-001

img_0345img_0353

 

よく国体検診などで多くのアスリートの心ぞうを胸部レントゲンで拝見します。明らかな心肥大を起こしています。これだけの画像をみると、よくある高血圧や心疾患のもの(病的肥大)と区別がつきません。
では何が違うのでしょうか?アスリートの「スポーツ心臓」は正常な心臓の筋肉が肥大しています。しかし病的な心肥大は筋肉よりも線維などの成分が異常に増殖して見た目は肥大であっても実際には心臓の働きは低下しているのです。
さて、運動も高血圧も「心ぞうに負荷がかかる」という点には違いがありませんがどこが違うのでしょう?
運動は「マイクロRNA」という特殊な遺伝子のかけらのようなものが増えるので正常な筋肉が肥大します。ところが高血圧のような病的な負荷ではそうした遺伝子産物の増加は起こらない。これが両者の違いです。
臨床では両者の更なる違いは心エコー等で病的かどうかのチェックを行います。
「良い心肥大」と「悪い心肥大」のお話でした。

1475716944_img585

今年8月12日号で、ゆうちゃんが「赤ちゃんが出来ますように」とお祈りをしている写真をブログにアップしました。
どうやらその願いが通じて、娘が懐妊した模様。来春にはbabyが誕生しそうです。はたして、ゆうちゃんの望む「女の子」かどうかは不明ですが、ゆうちゃんの願いが通じたようです。(神様に感謝です。)
きっと小1のゆうちゃんなら色々と面倒をみてくれそうな気がします。下の絵は喜んで準備に入っている、ゆうちゃんでした。
いずれにしても安産を祈願しています。

img_0236img_0237

img_0311img_0313

img_0314img_0315

img_0320img_0321