口の中
口の中をつい、かんでしまうことがよくあります。必ず1度や2度は皆さん、あるはずです。
何故かむのでしょう?
通常は口の中の粘膜をかまないように、歯と頬、唇および舌が協調して微妙に動き、その結果、そしゃく、嚥下、発音をスムーズにこなしています。
歯が粘膜に触れていても、うまく食物をかみつぶすことも出来る。しかしストレスや加齢によってあまり口を動かさなくなったり、歯と頬などの協調が円滑にできなくなったりすると粘膜をかみやすくなる。
治療は軟膏を塗ったり、ビタミン剤、漢方薬などがありますが、一旦、傷つけると腫れてしまい、再びかみやすくなるので要注意です。
予防法は口の中を乾燥させないこと。口中の粘膜がぬれているからこそ、唇や舌が滑らかに動いて機能します。
かみやすい人は食事の際に食物と水分を交互に取ったり、食材にとろみをつけるのも大事です。
また急いで食事をしないことも大事です。
能力の伸ばし方
今日は子供たちの接し方です。特に子供の教育について明治大学教授の堀田秀吾先生の論文を参考に書いてみます。
子供が勉強やスポーツ、好奇心を満たそうと一生懸命がんばっているときは結果をほめるのではなくプロセスをほめてあげて下さい。「テストで90点を取って〇君はすごい!」ではなく「毎日、本を一生懸命読んでいるし、少しの時間だったけど勉強して〇〇くんはすごい!」「夕食の後にがんばって素振りをしていたのは、かっこよかったよ!」などと努力の姿をほめることに意味があります。
日本人は他国に比べると自尊心が低いそうです。
中高生を対象に「自分はダメな人間だと思うか?」と聞いた調査では「ダメだと思う」と答えた学生が米国と中国は20%未満、日本は60%以上でした。それほど日本人は自己評価が低い傾向にあります。
プロセスをほめて子供を育てて下さい。「どんな工夫をしたの?」とか。
何がよいか
謝れない人
世の中には2種類の人がいます。
「謝れる人」と「謝れない人」です。
「潔い謝罪」はその人の信頼度を高めてくれる。誤り上手な人は人間関係の達人でもある。クレームをつけられたら「言動を改善する機会をもらった」と思える人である。その結果、「嫌われない」「無視されない」「干されない」といった副産物も得られる。
逆に「謝れない人」は能力が高くても人生のあらゆる場面でチャンスを逃す。謝らないことで尊厳を守ったつもりでも実は相手から見下されるからです。
チームのルールを破ったことで上司が注意することはよくあると思います。その時に逆ギレする人が居ますね。こういうタイプの人は周囲に3回迷惑をかけています。1回目はミスしたりルールを破ったこと。2回目は第3者に気を使わせながら注意させたこと。3回目はその場をこじらせたこと。これほど迷惑をかければ除外されても仕方がない。
結論として、謝れずに人間関係をこじらす人とはつきあわない方がいいです。縁を切るか適当に距離をとりましょう。
限られた自分の人生において、そういう人の内面の屈折につき合う必要はありませんから。
自律神経
自分の意思とは関係なく自動的に全身の器官の活動をコントロールしているのは「自律神経」。意識しなくても呼吸が続いたり、心ぞうが動いたり、汗をかいたり、体温が変化したり、胃腸が消化活動を行ったりするのはすべて自律神経の働きによるものである。
「戦闘モード」の交感神経と「リラックスモード」の副交感神経。その場の状況に応じてどちらかが優位になりシーソーのようにバランスをとりながら働いています。
しかしこの機能が不全になると自律神経失調症が起こります。検査では分からない不定愁訴。
頭痛、めまい、疲労感、低血圧、頻脈、動悸、吐き気、下痢、便秘等々。
これらの乱れにはさまざまなストレスや不規則な生活習慣が大きく関わってきます。
今回は「骨格のゆがみ」からも起きることを話します。姿勢が悪いと何故、自律神経が乱れるのか?
自律神経は脳の視床下部から始まり、脊髄を通って全身の各器官につながっています。
途中の脊椎というS字カーブを保っている骨のトンネルの中を通るのですがカーブが変形したり、ずれたりすると自律神経が正常な働きをしづらくなるのです。姿勢を正しく保つのもとても大事な事なのです。
是時、参考にして下さい。
からすの被害
最近、ある男性が、「からすに頭をつつかれた。」と来院。会社でかなり出血していて、病院へ行くように言われたそうです。
見ると写真のように頭頂部に切創があり裂けています。縫合も考えましたが、雑菌混入も考え、消毒、ガーゼで覆い、2日間で治癒しました。
私も34年間、やってますが、ここまでのからすの攻撃は初めてです。
そこで実態を調べてみました。
カラスには主に「ハシブトカラス」と「ハシボソカラス」があり、人を襲うのはハシブトカラス。繫殖期のヒナを守るため巣のそばを通りかかる人の頭を攻撃し、その時期は4月からは8月が多いそうです。巣の近くを通るときは帽子が必須だとか。
今までそこまではと考え、「カラスの勝手でしょ」などと安易に考えていた自分を反省しました
皆さん、気をつけて下さい。
(追伸)
余談ですが1930年代、旧ソ連で吹き荒れたスターリンによる大粛清の嵐。罪のない人々を護送した特別車両は「黒いカラス」と恐れられました。
コロナワクチン集団接種
「65才以上の方のワクチン接種を7月末までに」という国の方針で愛媛県も例外にあらず、急ピッチで接種を進めている。
今回、保健所の依頼で5月23日(日)、三越での集団接種に参加した。当院から看護師3名も帯同した。医師は8名体制で問診を行い、問診表を見ながら接種可、不可更に15分か30分待機を次々と決めて行きます。
約3時間で500名近くの方を接種出来ました。
終わって医師が集まり今回の三越での、受付から問診、接種までの流れが非常に遅滞なくうまく行ったこと、更にショック等は見られなかったことから今後どんどん集団接種を拡大して愛媛県民の全員接種終了を目指そうと誓い合いました。(写真の注射は当院の看護師です。)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
コロナ流行下における健康維持
「コロナの世界的大流行下における、こころの健康維持のコツ」が国際双極性障害学会や生活リズム学会で発表されました。
その中の自己管理術をいくつか紹介します。
1. 自宅待機や在宅勤務であっても、自分自身で毎日決まって行う日課を設定しましょう。そうすることで、あなたの体内時計は安定して働くようになります。
2. 毎日、一定時間を屋外で過ごすようにしましょう。(密閉・密集・密接の3密の状況を避け、一人でいられる場所で)。体内時計の時刻合わせには、朝の光が欠かせません。朝といっても、お昼近くよりは、午前中の早い時間帯が望ましいでしょう。
3. 毎日、運動をしましょう。できれば、毎日、同じ時間帯で。
4. 毎日、同じ時間に食事をしましょう。食事の時間になっても、食べたくない時もあるかもしれませんが、それでも時間が来たら少量でもよいので何かを口にしましょう。
5. 日中の昼寝(特に、午後遅くの昼寝は)は避けましょう。もし、どうしても昼寝が必要な方は最大でも30分以内に抑えましょう。昼寝は、夜の深い睡眠を妨げます。
6. 自分自身に合った、起床と就寝の時間を決め、一貫してその睡眠リズムを保つようにしましょう。もし、あなたが夜型ならば、たとえ家族の人より少し遅く寝て、少し早く起きることになったとしても大丈夫です。毎日、同じ時間に床につき、同じ時間に起きることがポイントです。