今年の夏に防衛大学校の10代の学生が髄膜炎で死亡したというニュースにゾッとした人も多いと思います。

学生は「侵襲性髄膜炎菌感染症」と診断され、入院から6日目で亡くなった。髄膜炎の特徴は20才未満の若年層が学生寮などの共同生活で感染するリスクが高いこと。夏合宿でも起きる。髄膜炎はウィルスや細菌を通して感染します。もともと喉や鼻の粘膜に菌を持っている人が居て、本人はあまり発症しませんが会話のときなどに唾液で他人にうつることがあるのです。うつされた人は寝不足や栄養不足など体調不良のときに発症すると思われます。発症したら死亡率は20~50%と恐ろしいです。

最初は発熱などが出てその後、頭痛、吐き気、けいれん、意識障害が起きます。怖いのは1~2日で一気に悪化し手遅れになること。集団生活をしている人で風邪っぽいと思ったら早目に医師の診察を受けて下さい。

米国では11才と16才で予防接種が義務づけられていますが日本はありません。

(追伸)

(写真4枚)

10月4日はすばらしい中秋の名月でした。

ゆうちゃんはともかく、まりたんは、果たして見たのでしょうか?

写真を見ると、どうやら仲良く眺めたようですね。

 

仕事中に頭がボーとして集中できない。

こんな時 ありませんか?

脳疲労の主症状は認知力の低下です。

回復方法について説明しますが一時的に「疑似回復」させるのも手です。

これは脳の疲労をまひさせたり、即効で気力を回復させたりする方法のことです。例えば首の頸動脈に冷たい濡れタオルを当てると脳内に流れ込む血液が冷やされ頭がスッキリします。その他コーヒーやアロマの香り、静かな音楽で脳をリラックスさせるのもよい方法です。

ただあくまで「疑似」なので根本的には睡眠、運動、栄養が必要です。

20分程度の簡単な運動でも仕事の処理能力や記憶力が大幅に改善するという報告があります。ストレッチ、体操、散歩など。

栄養面では脳のエネルギー源である糖分を補給し、かつ脳の血流を良くするために水分補給も重要です。

何といっても一番大事なのは睡眠です。20~30分の昼寝の効果がいま注目されています。

「脳疲労→心身のバランスの崩れ」とならないように仕事の合間に脳を休ませましょう。

 

(追伸)

(写真7枚)

ゆうちゃんは、バレエ文化祭の練習で忙しい毎日のようです。合間をぬって、まりたんのお世話をしています。

 

ゆうちゃんがお絵書きをして作った紙コップも、まりたんは食べてしましました。

ベビーベッドからのぞく、まりたんはかわいいですね。

まりたんのだっこもイスに座ると楽ですが、抱えると重そうです。

ゆうちゃん頼みますよ。

暑い夏でこまめに水分補給はとても大事です。

さて水分なら何でも良いのか?

医学的に考えると日本茶や紅茶、ウーロン茶は水分補給には適していません。カフェインが含まれているからです。

どれも「チャ」の葉から作られ、チャはカフェインを豊富に含みます。カフェインには利尿作用があるので飲めば体内の水分が排出されます。「水分補給」ならチャの葉を用いない麦茶やコーン茶、ハーブティーが正解です。コーヒーや栄養ドリンクもカフェインが多く要注意です。

では一番のお勧めは?となると、さゆか常温の水となります。真夏であっても冷たい飲み物をたくさん飲むと消化不良や下痢につながってしまいます。

一番いけないのはアルコールで、利尿作用のため飲んだ分より多くの水分が排出されます。

水分補給はビールで十分なんて言っている皆様、お酒と一緒に水を飲むのを忘れないようにして下さい。

 

(追伸)

台風18号のせいで、17日(日)から18日(月)に延期になった、ゆうちゃんの運動会。皆様、被害は大丈夫でしたか?

朝早くから弁当を作って家内は宇和島へ汽車で駆けつけました。

楽しい運動会だったようです。まりかもプログラム持参で早く出たいようですね。

(写真6枚)

 

今、世界中で凄まじい勢いで「近視」が増加している。

2015年、「ネイチャー」(英国)に掲載された論文によると世界の全人口の3分の1(25億人)が2020年までに近視になると推測している。その原因について特に慶大・近視研究チームは、「ある特定の波長の光」が影響していると指摘している。

近視は小学生から高校生までの間に最も急激に進行する。しかし最近は大人になっても進行が進み、強度近視→病的近視→失明というパターンが増えていて日本人の失明原因の第5位(7.8%)となっている。

16年度の文科省の調査では子供の近視率(裸眼1.0未満)は小学生が31%、中学生が55%、高校生が66%と年々増加している。

今、「外で遊ぶと近視になりにくい」という説が注目されている。太陽光に含まれ可視光で最も波長の短い紫色の光(バイオレットライト)が近視進行抑制に関与しているのです。

特に子供の頃にバイオレットライトを浴びないとダメなのです。ところが現代社会は子供の外遊びが減少し、しかもUVカット仕様のメガネやコンタクトをしている。屋内のLEDライトにはバイオレットライトは含まれていない。バイオレットライトの多い時間は、am10°~pm4°。1日2時間くらいは外で子供を遊ばせて下さい。

残念ながら大人に関してはまだ検証されていません。

 

(追伸)

患者のMさんが器用にも黒板を、ゆうちゃんのために造ってくれました。送ってやると大喜びで早速、書いています。まりちゃんがしっかり支えていますね。チョークも色々な色が入っていました。

あと、遊びで、まりかは「鞠=まり」と遊ぶようになりました。

とても楽しいようです。ゆうちゃんがますますお姉さんに見えますね。

(写真4枚)

 

毎年夏に1回、宇和島で娘の友人家族と食事をすることになっている。今年は、8月26~27日で行われ、汽車で出かけた。宇和島駅を降りると、ゆうちゃんが1人で迎えに来てくれていた。成長したものである。夜はみんなで宇和島の魚介類をおいしいお酒と一緒に堪能した。

翌日は天赦園を散策した。ここは宇和島藩七代藩主、伊達宗紀が造った大名庭園です。伊達家は藤原氏とも関わりが深いことから多くの藤が植えられ藤の名所(白藤太鼓橋)としても名高い。

あっという間に時間は過ぎて、娘達に送られて宇和島を去った。ゆうり、まりか。また来年ね。

(写真10枚)

   
   
   
   
   

編集

最近「デトックス」という言葉が流行っている。

これは体にとってよくないものを排出することである。

サロンでやるのもいいがお金がかかる。

そこで食べ物で出来るか?であるが、今回はレモンである。レモン2分の1個をぬるま湯にギュッと搾って飲む。どうなるか?レモンに含まれる水溶性食物繊維のベクチンは腸の老廃物を洗い流す作用があります。老廃物をからめ取るときにゲル化するのでお腹が膨れ、食べ過ぎ防止効果も高い。もう1つ、酸味成分のクエン酸は疲労物質の分解に役立つほか、肝ぞうの働きを改善するため疲労が解消されやすい。クエン酸は新たなエネルギーを生む材料であるので、朝の1杯がおすすめ。

結局、デトックスだけでなく疲れにくく、やせやすい体になります。クエン酸は多くの果物に含まれますが、糖分が少ない点でレモンをお勧めしました。

ぬるま湯にレモン。「ひと肌レモン」を毎日飲み続けて体を健康的にやせて下さい。

さて一方、夏といえばスイカ。

果肉の赤い部分に含まれる代表的な栄養素はカリウムです。利尿作用があるためナトリウムを体外に排出したり二日酔いにうってつけです。抗酸化作用を持つリコペンやβーカロテンもたくさん含んでいて夏バテのかぜ予防にも役立ちます。そして何より低カロリーも魅力です。

(追伸)

まりかも、すくすく育っています。

(写真2枚)

果物を食べすぎると糖尿病の人は血糖が上がり悪化することは誰でも知っている事実です。

では健康な人が果物を摂取することは健康面ではいかがか?という論文は少ない。

そんな中、果物摂取と糖尿病への影響を検討した論文が「プロスメディシン」という米国の医学雑誌(2017年4月11日)に掲載された。この研究は中国の10地域から30~79才の約50万人を対象に約7年間の追跡調査を行った。

研究開始時に糖尿病がない人が48万2591人、糖尿病の人が3万300人でした。「年令」「性別」「BMI」や「家族歴」などの因子で統計的に補正を行い解析されました。

(結論)健康人では、果物の摂取が多いほど糖尿病発症のリスクが低く、すでに糖尿病を発症している人も死亡リスクも低いことが示されています。過度な果物摂取は血糖値を上げてしまいますが適度な果物摂取は糖尿病に良い影響を与える可能性があります。

我々主治医も糖尿病の方に完全禁止ではなく、適量を指導していきたいと思っています。

(追伸)

ゆうちゃんは昨年の夏は、まりたんの懐妊のため、どこへも行けなかったので今年は21~24日と東京へ出かけました。

聖路加にいる長男と夕食会、ボーネルンドで飛び跳ね、フジテレビ見学、お台場レゴで遊び、キッザニアでお仕事体験。ソーセージ屋さんや眼科医等々。

最期の締めくくりはやはりディズニーランド。東京を満喫したゆうちゃんでした。

まりちゃんは将来、写真を見て自分に気付くのでしょうか?

(写真12枚)

 

 

8月14日。いよいよ楽しみの海水浴の日。あまりの晴天なら、まりかは出れないね、と心配していたがちょうど曇りのうってつけの日和。

テント張りの手伝いに当院ナースのいろはちゃんも加わり、今治へ出かけた。

さてこの日はスイカ割りをゆうちゃんにさせようと1ヵ月前から計画していた。その話を聞いたO君が、何とゆうちゃんのために特製バットを造ってくれた。ひと泳ぎのあと、目隠しをされたゆうりが渾身の力で打ちつけ見事にスイカ割りに成功した。このスイカはとても甘くておいしかったです。O君ありがとう。

次に、まりかが果たして初めての海にどう反応するか?が楽しみだったが、やはり最後は大泣きであった。

さて最近、水難事故が多いため、娘やゆうりから私が沖へ向けて泳がないように何回も言われていたが、ある瞬間、沖へ向かって泳いでみた。それに気付いたゆうちゃんが大あわてで私を制する姿。やさしいゆうちゃんでした。-動画でお楽しみ下さい。

(写真10枚)

 

孫達が8月12日よりやって来た。

まりかも、すくすくと育っています。ゆうりは大好物のとうもろこしをむしゃむしゃと。

早速、翌日、13日は定番ながら娘も連れて三越食堂へ。ゆうちゃんは、これまた定番のお子様ランチ。そのあと、城山登山。今回は私とゆうりはリフトで、娘とまりかはロープウェーという変則となった。頂上は夜間のイルミネーションに合わせて色々な工夫、展示がなされていた。ゆうちゃんはバルーンに乗った時に、その昔(2013年11月4日)、佐賀のバルーンフェスティバルに行った時(3才)の記憶を想い出してはしゃいでいた。景色も最高でゆうりは早速、望遠鏡で楽しんでいた。下山してから今度はゆうりとセミ取りへ。4匹ゲットして大満足であった。夕方から道後の温泉へ、ゆうりと電車旅をした。お盆のためか満員であったが、「風呂のあとの麦茶は最高だね」と一息つきました。

明日はいよいよ今治へ海水浴だねと大興奮のゆうりでした。(続く)。

(写真14枚)

 

日本人は何故、ご飯とみそ汁が定番なのか?

ご飯にはほとんどの必須アミノ酸が含まれていますが、リジンと呼ばれる必須アミノ酸だけが欠けています。リジンがたくさん含まれているのは大豆。それ故、昔からご飯とみそ汁がセットになっているのは理想的な食事形態です。

さて更に踏み込んだ完全食となると、ここにヨーグルトを加えて下さい。ヨーグルトには日本人に不足しがちなタンパク質やカルシウムが豊富に含まれ腸内細菌を整えてくれる乳酸菌などの善玉菌も一緒に摂れます。現代人に特に足りないのがカルシウム。これが不足するとすぐにイライラしたりストレスに弱い体になってしまいます。女性や高齢者は骨粗鬆症にもなりやすくなる。

結局、ヨーグルトはカルシウムやタンパク質を摂れることと、腸内環境を整えて腸を活発にするという2つの観点から最適な発酵食品です。

さて腸内環境は排便でチェックできます。いつも臭いがするようだったら善玉菌が不足している証拠だと思います。

以上の観点から商品をあげると、「タンパク質とカルシウムが豊富で善玉菌が一緒に含まれている」のは、「明治ブルガリアヨーグルトバランスランチ」かと思います。

参考にして下さい。

 

(追伸)

みなさん、1週間の御無沙汰です。

お盆休みはいかがお過ごしでしたか?

お墓参りや実家への帰省或いは旅行等、忙しくされたと思います。

私は孫達と楽しい3日間を過ごしました。

来週(月)(木)と2回に分けて公開したいと思います。お楽しみに。

(写真2枚)