豆類は栄養が豊富で保存しやすいことから、古くから食べられてきました。

脂質が多い大豆と炭水化物が多く脂質が少ない小豆(アズキ)や空豆、いんげん豆に大別することができます。

大豆は油の原料としても活用されています。また、たんぱく質が多く含まれるため、動物性食品の肉や魚に代わるたんぱく質源として「畑の肉」とも言われています。大豆は加工することで消化吸収されやすくなり豆腐や納豆、油揚げ、がんもどき、みそなどに加工されています。

一方、小豆やいんげん豆などは、主に和菓子の「あん」に利用されています。

豆類の栄養面での魅力はまだまだあります。鉄やカルシウムなどのミネラルのほかエネルギー代謝に不可欠なビタミンB1、便通を促す食物繊維も豊富です。

世界的にも国連サミットで提唱されている中に「2030年までに飢餓をゼロに」があります。栽培がしやすく高栄養で保存性が高い豆類は魅力ある食材として改めて注目されています。

若い方も豆生活を堪能してはいかがでしょうか?

(追伸)

コロナ禍の中、孫達が凧上げにやって来ました。

1月2日は寒風の中、よく上がりました。まりかもコツを覚えたらしく、自分1人で揚げられて悦に入っていました。

3密回避の中、楽しい想い出となりました。

みなさん、「ザイアンスの法則」を御存知でしょうか?

日経新聞の記事から引用してみます。

人は知らない相手に対して警戒心を抱くものですが「接触回数が増えるほどに親近感が増し、相手への好感度が高まる」という法則です。

これは営業の世界でも「継続的にお客様を訪れる」という形で活用されています。

さて、ここからが本題。でも漫然と訪問を繰り返すだけでは効果は限定的です。重要なのは事前の準備です。お会いする相手を常に思い出しながら日々、情報に触れ「相手に合わせた」話題をストックしておくことがコツです。

会う前の話題作りを習慣化することで人間関係の距離はより縮まります。

ザイアンスの法則は根底に相手をおもんばかるマナーがあってこそ、より効果を発揮するのです。

参考にして下さい。

(追伸)

今年1年、皆様お付き合い下さり、ありがとうございました。

来年こそ、コロナを撲滅したいものです。元気でがんばりましょう。

 

大根おろしをよく肉や魚と食べますね。

大根にはアミラーゼ、プロテアーゼ、リパーゼといった消化酵素が含まれている。つまり、でんぷん、タンパク質、脂肪の分解に優れている。

「焼き肉+大根おろし」「さんまの塩焼き+大根おろし」「天ぷら+大根おろし」-どれも美味しいし、栄養学的に見ても相性の良い組み合わせです。

ただし消化酵素は熱に弱い。ハンバーグやステーキの「和風ソース」には大根おろしが用いられていることがあるが消化酵素としての働きを求めるなら、大根おろしに火を加えず最後に添えているタイプが良い。

大根おろしにはツーンとした香りの辛み成分「イソチオシアネート」も含まれている。揮発性なので時間が経つと消えてしまう。食べる直前にすりおろすのが良いです。

尚、大根は煮物にすると消化酵素や豊富なビタミンCを摂取できにくくなる。

食べ方としてはやはり大根おろしが一番です。

(追伸)

まりちゃんの七五三の写真です。

宇和島の和霊神社です。

ついでに、ゆうちゃんも着物を着ました。

更なる成長を願っています。

 

11/8(日)晴天の日に久しぶりに孫達がやって来て、とべ動物園に出かけた。

念願のピースは20才になったそうで最初は見かけなかったが帰り際に、お出ましになり元気な姿を見せてくれました。ゆうりもまりかも大変、喜んでいました。それと、東京の長男の大好きなカピバラも元気に走り回っていました。

久しぶりに動物と触れ合いの1日でした。

写真をどうぞ。

 

孫の悠里(ゆうり)が10月18日で11才になった。

たかが孫の話ですが、ゆうりは生誕の時よりずっとブログに載せてきたし、患者さんの中でも特に女性ファンが多い。有り難いことです。

みなさんの応援のおかげで小学5年生になり11才の誕生日を迎えることが出来ました。

また、まりか(3才)が途中でやっと生まれて、ゆうりの「妹が欲しい」の連発で悩まされて(?)いた娘夫婦も落ち着いたのでした。

私が元気な限り、成長の証をブログに載せて行きたいと思います。

それにしても、まりかが幼いのも手伝って「すっかり大人びてきたなあ」と実感する最近のゆうちゃんです。

みなさまからのプレゼントに喜色満面のゆうりです。この場を借りて厚く御礼申し上げます。

尚、本日、10月26日は私の結婚40年(ルビー婚式)になりました。

コロナ流行の今年であるが、100年前のスペイン風邪の話は以前にしました。

疫病は時代をさかのぼれば、いくつもありその度に人間はあらゆる知恵で対抗してきました。

今回は「天然痘」のお話です。

別名、疱瘡は6世紀頃にわが国に伝来し、江戸時代には各地で猛威を振るった。感染力が極めて高く、死亡率は20~50%に達する恐るべき疫病であるが、唯一の救いは一度かかれば免疫が生じることである。

イングランドのエドワード・ジェンナーが1796年に開発した牛痘接種法は確実性と安全性によって急速に普及し、わが国にも「オランダ風説書」を通じて情報が入った。シーボルトの弟子の佐賀藩医の楢林宗建がオランダ商館を通じて入手した牛痘痘苗を長崎で自分の子供に植えて持ち帰り藩の全面的な協力を得て、広範囲に接種を実施した。

後に「お玉が池種痘所」が出来、蘭方医が増員されていった。順天堂や適塾の開設などが続き、近代医学の夜明けが近づいたのである。

「免疫」の獲得。今、コロナに対する免疫をいかにして全人類に獲得させるか。いつの時代も学者は闘いの毎日なのです。

(追伸)

ゆうり、まりかの姉妹は、とても仲良しです。

8才も違うとゆうちゃんは完全にママ役ですね。2人仲良くアイスを食べています。

さて、まりちゃんは9月よりピアノを習い始めました。

まだまだドレミの段階でしょうが、結構、上手に両手で弾いているようで驚きです。

ゆうちゃんの影響でしょうか?

 

8月の日経新聞に猛暑リスクについて詳しく話してあった。

地球の温暖化は灼熱の暑さをもたらし「熱リスク」が人々の健康や経済を蝕(むしば)もうとしている。

今年も熱波が世界を襲った。カリフォルニア州デスバレーでは8月、気温54.4度を記録した。フランスやスペインでも40度を超える日が続き、当局が警戒を呼びかけた。

ILOが特に指摘するのが「熱ストレス」である。熱ストレスで失う労働時間が30年までに世界で2.2%に達し、経済損失は250兆円になる。

世界の気温は既に産業革命前より1度上がった。1度程度でも熱ストレスが心身を侵す。目まいや極度の疲労は企業のサプライチェーンなどに悪影響を及ぼし生産活動や食料供給の停滞を招きかねない。

03年に起こった熱波ではフランスで死者が1万5千人に上り社会が大きく混乱した。

欧米の研究チームは今世紀末にかけて海面が1.1m上がるという脅威を訴えている。蚊が媒介するデング熱は1970年以前は流行が9ヵ国であったが現在は100ヵ国以上に広がっている。頻発する洪水もコレラの感染者を増やした。

温暖化のリスクはコロナ以上に深刻だと思います。知恵を絞らないと地球が終わってしまうと感じます。

(追伸)

猛暑もそろそろ一段落し、ゆうちゃんも運動会でした。運動会はやはり秋が一番。

見学に行った まりかでした。

 

 

世界で「地域おこし」が行われている。

例えば、精神病院に入院中の患者さんが退院して住める場所を地域に作ろうとしよう。

世界どこでも精神疾患に対する偏見があり、住民は反対することが多い。

しかし今は「地域おこし」はとても重要なことである。地域の産業は衰退し皆で力を合わせる、という団結力は必須である。銃社会のアメリカ等では、とても難しいと聞く。

さて私たちが何かをするとき「うまくいかなかったらどうしよう」と心配しているときよりも「うまくいけばどうなるだろう」と前向きに考えたときの方が成功する確率がずっと高いことがわかっています。

難しいけれど「前向きに」がキーワードです。

 

(追伸)

ディズニー映画「リトル・マーメイド」の主人公「アリエル」。今でも大人気です。アリエルは7人娘の末姫。

まりかも末娘として、その世界に浸っています。

ゆうちゃんがせっせとお手伝いです。

 

 

みなさん、日本のコインは中国式なのを知っていましたか?

西洋のコインはローマもギリシャも穴が開いているのは一つもない。実は世界のあらゆるコインの中で穴が開いているのは中国式だけなのです。

この穴は時代劇でも、ひもを通して1000枚のかたまりを一貫文(かんもん)として取引に使っているのをTVで見たことがありますね。日本では今でも五円玉を穴あき銭にしています。いまは、中国が穴あき銭を発行していないのでおそらくこれが世界唯一のものでしょう。

穴の有無は中国でコインは鋳造(ちゅうぞう)したからです。材料(銅など)の金属を溶かして型に流しこんで成型する鋳物(いもの)だったのです。

では西洋のは何故穴がないか?それは西洋のコインは鋳造ではなく鍛造(たんぞう)という作り方です。金属を溶かさずハンマーなどで型に合わせて打ち抜いたり叩いて整えるやり方です。

日本でも金貨である大判小判はそれで造られています。所変われば品変わる。

通貨のお話でした。

(追伸)

久しぶりに、ゆうり、まりかの写真です。

2人共に、すくすくと大きくなってきています。

果物大好きのまりかは、さくらんぼを独り占めでおいしそうです。

新型コロナウィルスの正式名称は「重症悪性呼吸器症候群(SARS)コロナウィルス2型」であり、略称は「SARS-COV-2」となる。このウィルスは8番目のヒトのコロナウィルスである。

ヒトに感染するこれらのウィルスはすべて動物からやってきたと考えられる。どの動物からやってきたかはこれらのウィルスに遺伝的に近縁のウィルスがどの動物に存在するか調べることで推定可能である。

それを調べる方法が「系統樹解析」と呼ばれる手法である。

これを用いると、ヒト腸内コロナウィルスとOC43に近縁なウィルスはウシやシカ、イヌに存在する。229Eに近縁なウィルスはラクダに、NL63に近縁なのはコウモリといった具合。これらの動物からヒトに感染することでヒトのコロナウィルスになったと考えられます。

2003年以降のSARSやMERSコロナウィルスに近縁なウィルスはコウモリに存在し、コウモリから感染したと思われる。

我々はコロナウィルスに包囲されていて、共存していくしかなさそうである。

(追伸)

コロナによる、暗い話が続きますので、しばし忘れるために、子供の屈託のない笑顔を見たいと思います。

まりかは幼稚園へ行き出してから、しっかりしてきたのと姉のバレエのポーズ等も取るようになりました。

ポニーテールも似合いますね。