怖い中性脂肪(TG)
高血圧や糖尿病に目がいって「糖質異常症」はどうしても軽視されがちである。これは動脈硬化を進行させ心筋梗塞や脳卒中といった命にかかわる病気のリスクを上げます。甘く見てはいけません。
LDL>140、HDL<40、TG>150のいずれかでひっかかる。その中で今回は中性脂肪(TG)を取り上げます。
食後は確かに上昇しますが、食後だからOKという訳ではありません。LDLが高く更にTGが高い場合LDLの直径が小さい「スモールデンスLDL」となって血管壁に入りこみやすくなり心筋梗塞のリスクを一層高めます。
やせ形で食事も気をつけているのにLDLが高いという人は家族性高コレステロール血症を疑います。心筋梗塞のリスクが一段と高いと思われます。
薬は確かにメリット・デメリットがありますが、主治医と相談して数値を正常化して下さい。
心筋梗塞をみすみす放置しないためにも。
ビタミンC
骨や筋肉を養うために最も重要な栄養素が「ビタミンC」であることが最近分かった。
東京都健康長寿医療センターの石神部長の論文である。老化とビタミンCの関わりについての長年の研究結果である。
東京都板橋区在住の70~84才の女性957人について調査した所、身体能力が高い人は血中のビタミンC濃度が高く、逆に低い人はビタミンCも低かった。
マウスの実験でもビタミンCを不足させると筋萎縮が起き身体能力が低下することを突き止めたのです。筋肉を太くするにはコラーゲンが必須ですがコラーゲンを合成するにはビタミンCが不可欠なのです。もっと簡単に言うと、コラーゲンはアミノ酸が結合した鎖が3本集まって成り立っているが、この結合にビタミンCが欠かせないのです。「日本人の食品摂取2015年版」ではビタミンCの1日摂取推奨量は100mg。ふつうに食事出来ている人はクリアするがストレスがかかるとビタミンCの消費量が増えます。パソコンなどの目のストレスもそうです。
石神部長は、お勧めは何と1日1000mgだそうです。すると、いくつになっても健康的な体が維持できる、と。
是非、意識して摂って下さい。
痛み
どこの場所でも「痛み」は辛いものです。
診断、治療を怠ると脳は長くその痛みを記憶します。痛みが長く続けば続くほど血管が収縮して筋肉が緊張し血流が悪くなります。
すると血液中に痛みを発する物質が滞留して痛みが出てしまいます。つまり痛みの悪循環に陥るわけです。3ヵ月を超えて継続もしくは再発する痛みを慢性疼痛というが、慢性疼痛は倦怠感や睡眠障害、食欲減退、味覚消失、体重減少、性欲減退などの自律神経兆候をを起こすことが知られています。
絶え間ない痛みは抑うつや不安を引き起こし、引きこもりになったリ健康状態が気になって物事が手につかなくなったりするなど痛みが原因で社会的な機能を失ってしまうことがあります。
結論として痛みは我慢するのではなく、なるべく速やかに除去することが大切です。
(追伸)
平和通りも銀杏が黄金一色に色付きました。
(知らない方のために。平和通りは1942年に公認された町名で松山城の北側を東西に一直線に走る約2.5kmの通りです。)
我が家の紅葉も紅一色です。
こうして冬がやって来ますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昭和の時代
「昭和は良かった」という言葉には色々な想いが込められている。何と言っても次々と新しものが出現する「出会い」にうきうきしたものである。
不便な時代であったからこその「出会い」があった。孫のゆうちゃんは、生まれた時から携帯、スマホがあった。一見、便利そうでワクワク感はない。あたり前なのである。
さて「あたり前」と書いたが、昭和37年(1962年)に今でも忘れない「てなもんや三度笠」(朝日放送)。冒頭で藤田まことが発したセリフは忘れられない。「俺がこんなに強いのもあたり前田のクラッカー!」とクラッカーを前面に押し出す。クラッカーは前田製菓(大阪の堺市)の主力商品で、そのCMである。今でも年配の患者さん(男性)は時々、「あたり前田の~」と出てくる。
まだまだコンテンツの少なかった時代、苦労してテレビCMは多くの流行語を生み出してきた。
また時々、紹介したくなる牧歌的な時代でした。
本当に昭和は良かったです。
大廃業時代
「人生100年」。本当に高齢化社会になってきたのは患者さんを見ていると分ります。
しかし高齢化の一方、若年者の激減にも不安を感じます。東京モーターショーもクルマだけでは集客が出来ないのでキッズやファミリーに受けるようにキッザニアやトミカが出展していましたね。
でもこれは大変な危機感の表れです。これからの日本の人口動態を考えると、クルマは売れるのだろうか、と心配になります。
NHKで先月、放映していた今や「大廃業時代」の話。2025年までに127万社が廃業し、650万人の雇用と22兆円のGDPが喪失すると予想されています。更に驚きなのは127万社のうち半数は黒字だということ。つまり「後継者不足」が問題なのです。
老舗と言われる旅館、食堂、洋服店、等々、全ての店が今や危機に直面しています。
本当に根本にある少子化対策を国は急がないと日本列島は老人ばかりになりそうです。
政治家の皆様、もっと危機感を持って下さい。
(今回は暗い話でしたが)だんだん師走の足音がしてきました。
患者さんが山陰へ行き、おみやげをくれました。日本は広いですね。かには、いいですね。とてもおいしかったです。
帯状疱疹
古くて新しい病気「帯状疱疹」。
開業して32年間。ずっと付き合っています。何といっても特徴は体の片側に見られること。両側にまたがっているのは他の病気です。顔面に出来たのが、江戸時代に名付けられた「お岩さん」。今でも怖い様相ですね。帯状疱疹の厄介なのは後遺症である「帯状疱疹後神経痛」。数週、数ヵ月どころか10~20年も通院している人が居るという。
こうならないための最大のポイントは発疹が出て3日以内に治療を開始すること。出張や旅行が終わってから、等と考えるとえらい目に合う。治療が遅れると神経の変性が広範囲に及ぶ。神経は1度変性すると元に戻らないため対症療法として抗てんかん薬、抗うつ薬、医療用麻薬等が必要になる。
さて対策として日本では50才以上の方に(2016年より)水痘ワクチンの接種が認められている。神経痛が嫌と思う人は全員、ワクチンを勧めます。下に当院での症例を出していますが、最上段は5才の男児でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
島根県
外来の大学生でよく島根出身の人に会う。
島根県は小生が大学生の時の友人4人ツワーで訪れたことがある。やはり「出雲大社」と今でも不思議にはっきりと覚えている日御碕(ひのみさき)灯台。島根半島の最西端にあり、らせん階段を登って展望台から見た素晴らしい眺めが今でも焼き付いています。
日本一の高さを誇り、この展望台からウミネコの繁殖地として国の天然記念物に指定されている経島(ふみしま)も眺めました。ウミネコがたくさん飛んでいました。
ここからはついでに歴史の勉強をしてもらいます。
島根といえば鉄。最盛期には全国に流通する鉄の8割以上を松江藩が生産していました。その歴史を今に伝えるのが「菅谷たたら高殿」です。1751年~1921年の170年間操業した。日本に現存する唯一のたたら場です。映画「もののけ姫」に登場するたたら場のモデルと言えば皆さん思い出すでしょう。出来上がった鉄は近くの斐伊川から日本海を経由し、北前船で全国に運ばれた、とあります。
勉強になったでしょうか。
![]() |
![]() |
聴力低下
最近、患者さん(高齢者)に問診をしても難聴の人が多いのに驚く。私の声が聞こえないがナースの声は聞き取れる人が多い。(つまり、低音域は聞こえないが高音域は聞こえる。)
何故だろうと調べていたら、今年7月に国立国際医療研究センターの溝上哲也部長らのコホート研究で次のような事が明らかとなった。
5万人のデータを最大8年間追跡調査した結果、①肥満でない人②肥満の人③生活習慣病を合併した肥満の人(メタボ。)について①に比べ②→③と聴力低下のリスクが高まることが分かったのです。BMIが25~30の人は、1.2倍聴力低下リスクが上昇し、BMI>30の人は特に低音域(1000Hz)で1.6倍リスクが上昇していました。
従来は高音域(4000Hz)から聞こえにくくなると言われていたのですが、この研究結果で肥満と聴力低下との関連は実は低音域(1000Hz)でより強い傾向がみられた、と。やはり私の診察室での結果を裏付けるものでした。
ひとの会話は250~2000Hzですので、この領域の聴力低下が起こると電話も聞きとりにくく、日常生活や仕事に悪影響が出ます。
メタボになると内臓脂肪から炎症を起こすサイトカインが放出され代謝が悪くなる。すると血管の動脈硬化が加速し、耳の小さな血管は早期に悪影響を受けるのです。聴覚器の細胞はいったん傷害されると再生は困難となります。
禁煙や適性体重の維持は、こんな所にも重要なのです。
秋になり、吉田の海に山にと忙しくも楽しい姉妹です。
みかん狩りはいいですね。体験学習、賛成です。
(写真8枚)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
アマンド
東京に住んでいた方なら誰もが知っている「アマンド」。携帯なき時代の六本木の待ち合わせは「アマンド前」が定番だった。店の創業は1946年。六本木店は64年。店名の由来は、現社長の茂田優さん曰く、「甘い物で戦後の日本人を明るくしようと思って『甘人』=アマンドと名付けた」と。
私も大学生から医師になった頃、頻繁にアマンドを待ち合わせに使った。芸能人の来店も多く1時間も居れば誰かしらを見かけた。
喫茶店で店内に絵画を掛けたのも、おしぼりサービスをしたのもアマンドが最初。フランク永井が歌った「有楽町で逢いましょう」は49年に開店したアマンド有楽町店(現在は閉店)がモチーフになっている。
3年前に復刻メニューを始めた。
「スパゲティコスモポリタン」「ミルクケーキ」「プリンアラモード」・・・。これが若い人に「インスタ映えする」と人気になり定番メニューになった。
茂田社長曰く、「六本木を含め都内4カ所で展開する喫茶事業と空港の土産物コーナーでお菓子を売る物販事業など『アマンド』を冠したビジネスは黒字です。」と。
懐かしい「アマンド」の話でした。
秋の空高く、「高~い、高~い」と、まりかのはじける笑顔です。































